現在地はトップ>編集長ブログです。

編集長ブログ

きもの情報誌『月刊アレコレ』編集長のきものと締め切りの日々。

<< 「おめかし系ふだんきもの」というカテゴリー小紋特集 | main | きものは自由でいいのです >>

良い仕立ては、しなやかな筋肉なのです

和裁士さんが「現代名工

づくり日本大賞を受賞されました。

そのかたは、加藤和裁学院加藤静子校長。

 

 

日本名工は全国で様々な分野から150

中から、「づくり日本大賞

各省庁推薦で24のみで、

内閣総理大臣及び厚生労働大臣表彰で

和裁士として仕事

そしてそ技術が認められたとい

ほんとに素晴らしいW受賞!です。

画期的です


 

月刊アレコレでは

着付けとコーディネート情報に特色がありますが

同じよに仕立てについても深く考えています

 

月刊アレコレは「きものの未来塾」という、

仕立てと悉皆を柱としたプロのための勉強会に参画しています。

昨年は一般のかたを対象とした講座も開催しました。

塾長は、たかはしきもの工房の高橋和江さん。

今年も一般の方を対象とした講座を開催予定です。

(今年の日程はまだ未定です)
これは本当に価値のある講座。

 

……ということで、月刊アレコレ編集人の

着る立場での仕立ての考え方です。

 

海外縫製が悪いとか

ミシン併用が悪いとかいいません

何を第一条件に仕立てメニューを

選ぶかはそれぞれです

 

2万円反物を、ちょっとお安い海外縫製で頼む

清水から飛び降りてお嫁に迎えたきも

国内手縫いで上手な人に縫ってもら

……とい、状況で選べばいいと思います


 

しかしきもののために着る本人ために

そして和裁とい技術を残し研鑽するためにも

選ぶ基準が価格だけではいけないと思っています


 

確かに現在一番わかりやすい基準は価格だと思います

仕立て良し悪しを知ることで選択する基準が増えます

仕立ての「良し悪し」の基準はいろいろありますが、

わかりやす要素としては、

確かに手縫いはミシン仕立てより

あきらかに着やすいです

 

 

その、着やすさなかには

「寸法」が第一に挙げられます。
寸法があっていることを前提にお話をすると、

その中に、体が疲れにくいとい要素が入ってきます

 

どういうことか――?

これは、私が感じる理由です。

 

手縫いは「布目を分断せず」、

かつ、「動きに伴う柔軟性がある」からだと思っています。

 

きものは平面的な一枚の布ですが、

着付けで凹凸のある身体に合わせていきます。

まっすぐ落ちる布、斜めに体を包む布、

それぞれが収まる位置に運ばれます。

 

手を動かしたり、座ったり、

しゃがんだり、立ったり……

体の動きにあわせて布も動きます。

というか、動いてくれるんです。

 

それが可能なのは手縫いの和裁という技術だからです。

体と一緒に動こうとする、“布の動き”を

遮ることがないのです。

もちろん、手縫いでなくても布は動きます。

しかし、「自然に添ってくれる」か、

引っぱり気味についてくるか……ということです。

これは寸法があわない(小さい)ものでも

感じるストレスですよね。

 

ミシン目は、ガチッと布目をせき止めて、

体の動きにそって布が動くのを遮るのです。

 

いってみれば、手縫いの和裁という技術は

 

 

  「しなやかで伸びやかな筋肉」

 

 

と一緒なのです。

ここ、大事なことです。

良い仕立ては、しなやかな筋肉なのです。

 

筋肉が固いと、体の動きに制限が出てきますよね。

例えて言えば、そういうことなのです。

 

そしてもう一つ、よく知られるのは、

和裁は「布を守り、糸のほうが切れる」。

どこかに袂を引っ掛けた時、

または、椅子に座ってお尻に負荷がかかったとき、

糸が切れることで布を守るのです。

つまり、負荷を糸が吸収するのです。

 

ガッツリと細かい目で縫われているミシン目は強いので、

負荷をはねつけます

結局、負荷や衝撃を糸ではなく

布のほうが受けて裂けてしまうのです。

手縫いでも細かすぎる縫い目だと同様のことが起こりえます。

なので、「良い仕立て」は手縫いであっても、

目が細かくて見た目にきれいなことが
 

必ずしも「良い」とはいえないのです。

 

 

和裁だから、何度でも洗い張り仕立て直しが可能なのです。

ミシンで仕立てたものは解くのも大変ですが、

そもそも穴が空いてしまうので、小さい寸法にしか直せません。

少なくとも正絹は手縫いが原則だと思っています。

 

ミシン縫いにまったくメリットがないとはいいません。

先に言ったとおり、

何を優先して仕立てを選ぶのか、です。

 

また、同じ手縫いでも着やすいものと

着ていてストレスを感じるものがあります。

こちらは、手縫い・ミシン仕立て以上の

より専門的な視点での

「良い仕立て」「悪い仕立て」の違いがあります。

 

ここではふれませんが、この差を私たちが知ること、

実感することが大事なのだと思っています。

 

そのためには、「お任せ」にしないことです。

オートクチュールなのですから。

 

だからこそ、いま仕立て職人のかたが、

着目されることは大きな意味があります。

月刊アレコレでは、編集人の持論である

「良い仕立ては、しなやかな筋肉」を

年内に仕立て特集でもっと詳しく

取り上げる予定です。

 

 

ちょっと余談です。(と言いながら長い寄り道です(^_^;) )

私はパジャマが大好きでして(笑)、

もちろん寝ることがシアワセと

いうことでもあるのですが(笑)、

パジャマに着替えると、

体がリラックスするのがわかるからです。

 

これはパジャマであればいい、

リラックスできるという、

気分的なことではありません。

 

同じパジャマでも、体がリラックスできないものがあります。

相性や好みで違いはあると思いますが、

私の場合は、

 

体を自由に泳がせる許容があること。

 

でも、大きいのがいいわけではなく、

サイズ感があっていること。

 

布の肌触りがいいこと。

 

その条件のなかで、可能な限りリーズナブルであること。

 

 

上記の条件をクリアしているのが、

私の場合、↓「無印良品」の綿100%のネル生地のSサイズです。

 

IMG_3039.JPG

 

 

気持ちが良すぎて、この年末に、まったく同じものと、

チェック柄のものを新調しました。

 

このパジャマは背中に縫い目がありません。

最近、夏のレースの羽織で広幅の生地を使った、

背縫いのない羽織があります。

では、これが着やすいかというと、

私は(ですよ)、全然着やすくありません。
背縫いがないと、ストンと肩におさまらないのです。

布が自分の行き場所に迷っているような

動きになると感じています。

 

ですが、パジャマ(洋服)は

基本、立体裁断でパターン(型紙)があり、

袖付け脇縫いがあることで、

それぞれの布がパーツで独立しています。

すでに布の居場所が確保されている、

といえばいいでしょうか。

 

そして、安い。

私は体が薄いのでSサイズで十分。

Sサイズがそろっているところは少ないから貴重です。

若い頃のように、メンズの大きめを着て

カワイイアピールはもう無用(笑)。

オバちゃんは体にラクで

やさしいパジャマがいいのです(力説)(笑)。

爆睡タイプなので睡眠の悩みはありませんが、

眠りに悩みがある方は、布団や枕とともに、

パジャマ、寝間着にもこだわると思います。

 

パジャマは余談ではあるのですが、
縫製、素材による違いが実感できるところです。

同じようにきものも、仕立てで大きな違いがあります。

確かに“着付け”のスキルも影響しますが、

それは二の次で、まずは寸法があっていること、

そして「良い仕立て」であることが重要です。

 

専門的な分野もありますが、

着較べると、誂であっても着やすいきものと、

そうでないきものがあることに気づきます。

その違いを、今後の特集「良い仕立ては、しなやかな筋肉」で、

取り上げたいと思っています。

秋くらいかなあ、準備が整うのは。

乞うご期待!

 

 

きものを着る人を応援する、

きものを着る人が作る雑誌、

月刊アレコレは書店では売っていません。

送料無料の年間購読はこちらから。

 

 

木越まり きものデザイン講座(ベーシック・アドバンス)も

申し込み受付中です。

きものデザイン講座についてはこちらから


 

 

 

2018.02.10 Saturday 23:39comments(0)↑ページの先頭へ

コメント

コメントする








     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

CATEGORIES

RECENT COMMENT

PROFILE

OTHERS