現在地はトップ>編集長ブログです。

編集長ブログ

きもの情報誌『月刊アレコレ』編集長のきものと締め切りの日々。

1ページ/全1ページ

「笹島寿美 骨格着付けー令和の覚書」新連載スタート!

最新号月刊アレコレVol.175好評、発売中です。

 

今号から、笹島寿美先生の新連載が始まりました。

 

いままでも、笹島寿美先生の唯一の連載を

掲載していた小誌ですが、

今回から新たなテーマで、新連載がスタート。

 

お待たせしました、皆様。

 

その名も「笹島寿美 骨格着付け―令和の覚書」

 

笹島先生

 

笹島先生のライフワーク、そしてその集大成が、

「骨格着付け」。本としても出版なさっています。

 

先生としては出版でまとめた時点で、

着付け師としての仕事の区切りが

ついたとおっしゃっていました。

 

しかし、いま、先生は「骨格着付け」を

あらためて語る時期として

月刊アレコレの新連載のテーマとして据えました。

 

他装を通して骨格着付けについて

執筆してくださることになりました。

 

他装――人に着付ける着付け、その技術です。

一般のきものファンを対象としている月刊アレコレで、

なぜ他装なのか? 疑問に思われると思います。

 

骨格着付けは、着付けそのものに、

普遍的に適応する理論ですが、

本などでは、特に、着付け師としての技術に置き換えて

説明されてきたことが多いのです。

 

着付けがある程度できる段階で説明することで、

骨格着付け理論が端的にわかりやすくなります。

 

自装は、それぞれの技術の違いがあるので、

理論の間に、着付けそのものの手順が必要になってきます。

 

今回は、まず骨格着付けの理論を明確に

浮き彫りにするために、

他装を通した展開で教えていただくことになりました。

 

笹島先生曰く

「他装を知って自装を知る。自装を知って他装を知る」

と、いうことなのです。

 

 

そうなのです。着付け自体は別物ではないのです。

 

なので、自装のみの人でも、大いに役立つ理論であり、

もちろん!着付けを仕事にしている人には

ぜひ、見逃すことなくご購読いただきたい、

毎月、「一番新しい着付けの本」です。

 

 

さて、笹島先生、御年82歳。

編集人としては笹島先生愛が強すぎて、

ついつい語ることが多くなるのですがー―

お約束どおり(笑)、今回も“ちょっとだけ”(←ほんとか?)

語らせてください。

 

何しろ、MacのCMに起用してほしいと思うほど、

Mac使い、PC使いに長けていて、PC大好きな先生なのです。

 

これまでの著書で使われている人体の図は、

すべて、先生がポーザーという

アプリで描いたものなのです!

 

正直、先生の担当さんの編集さん、

楽だと思います(笑)。

だって、著者さんが自分で骨格はじめ、

必要な図をデータで作ってくださるのですよ。

 

講演や講座などで使うパワーポイントの資料も

すべてご自分で用意なさいます。

 

今回の新連載が始まるのを契機に

Office proを入れたそうです。

 

お弟子さんに言わせると、

「先生、入れたくてしょうがなかったから、

いいきっかけになったのだと思います」(笑)。

 

また、最近の日課は「PCと将棋を打つこと」だそうです。

しかも勝率が8割だとか!

 

もちろん、それなりのレベルで違うとは思いますが、

「AIは定石を学習しているから、

私みたいな定石を持たず撹乱しながら打つ手は

学習できていないのよね、

だから私に(AIが)負けるの」と

コロコロ楽しそうに笑う先生。

なんともチャーミングで素敵です。

 

ということで、新しいものに対して拒否反応を

持つことが一切ない82歳。

AIだけじゃなく、私たちのほうも負けています(笑)。

 

笹島寿美先生の新連載、お楽しみに!

月刊アレコレは書店では購入できません。

ご購読はこちらの送料無料でお得な年間購読で。

きくちいまさんのイラストエッセイ「きものの引きだし」も

好評連載中です。

 

2020.02.11 Tuesday 21:42|-|↑ページの先頭へ

着付け時の「動かないこと」と「布の定位置」というハナシ

着付けをするとき、

鏡の前に立った状態から動かずに

手がとどく範囲に使う小物を完全に揃えおくーー

着付け本にも必ず書いてあることなのですが、

この「そろえておきましょう」の一言を通り一遍に

受け止めている方が少なくありません。

 

 

着付け始めてから、「あ、伊達締」「あ、帯板」と

取りに動く方、結構います。

そして「あ、紐が落ちちゃった」と途中でしゃがむこと。

これは避けたほうがいいと思います。

というか、私的には

絶対!といってもいいくらいNGです(笑)。

 

ワタシが教える編集さんのお友達などには

鬼のように注意します(笑)。

 

なぜかーーー


せっかく正面を向いて、

(自分的には)正しい位置におさまったはずが、

  腕を持ち上げる

  振り返る

  かがむ 等々

上記の動作をすることで、

布が動きに影響を受けて動くからです。

 

つまりーー

 

着付けは空気を抜いて体に添わせるようして

着ていきますよね。

 

(現代の着付けは)ふわっと着るものではありません。

 

ちょっと語弊がありますが、布の余裕がなければ、

動いた方に布が引っ張られるのは当然の原理です。

つまり本来、おさまった位置から布が動くことになります。

 

……と、ここで、

 

すごく細かくてレベルの高い話だわ〜

まだまだ初心者のワタシはそこまでじゃないから(関係ない)

その差がわからないから参考にできないかも

 

とお思いのかた、いるかもしれません。

 

おっしゃる通り、確かに

手順や紐の使い方ならともかく 

かがむな、歩くな、動くな(笑)^^;

 

そもそも着付けって、そこまで面倒くさいものなの?

手順通りに着付けて、着られたら、それで良くない?

 

はい、いいと思います。

全然、問題ないと思います(笑)。

 

ただただ、ワタシが着付けオタクなのと(笑)

理論はおいておいても、

とりあえず着付けのときは

「動かない」ほうが絶対いいですよ

ということは有益な情報だと思うので、

一応、その根拠を挙げたということです。

 

根拠というか、理由をもう少し挙げるとーー

 

先程、最初におさまった布目が

体の動きと一緒にずれるといいました。

 

そのまま、紐(伊達締)をかけて

“収まった”布は、そこが“定位置”になります。

 

(ただその定位置が、極端に歪みがある不自然な方向へ

引っ張った場合は、それはそれで紐をかけても

戻ろうとする力は働きます。

つまりそこが布の“定位置”じゃないからです。

わかりやすくいうと、極端に身幅が狭い時などです)

 

 

これは、誰でも必ず、覚えがあると思うのですが……

着付け終わってから衿が左右対象でないとき、

片方だけを引っ張りますよね。

一瞬、直ります。

でも、すぐ着た時の非対称に戻りますよね。

結局、1日中同じ動作をしているという(笑)。

 

 

ここで、ワタクシのダメな例を(笑)。

人様を挙げるわけにはいかないので、

自分のから探しました(笑)。

 

おはしょりや裾もあるのですが、

分かりやすい衿元で。

 

IMG_3073のコピー.JPG

 

↑衿が左右非対称。

 

きものは襦袢の上においていくというのが

よくわかる例だと思います。

襦袢の段階で非対称だと、きものも歪みます。

正面左と同じように衿ときものを重ねたいと思い、

かぶせても、ひっぱっても、無理なヤツです(笑)。

 

これは最初におさまった位置に

布が戻ろうとするからです。

一枚の布なので、つながる前後左右との流れがあります。

そこだけを引っ張ること、引っ込むませることができないのです。


例えて言えば、軽く張った一枚の布を

真ん中だけ引っ張って向きを変えることが

できないのと一緒です。

 

 

 

↓もっとダメな例(恥 (笑)

これは一昨年? 去年? のお正月だと思います。

 

 

IMG_3813.JPG

 

衿も浮いています。

体の向きが斜めですが、

それを別にしても完全に上前の半衿が多い。

そしてきものの衿をかぶせて均等にしようとしても、

みておわかりの通り、布目が通っているのがわかりますよね。

これはもう動かない。

 

 

ちょっと理屈っぽくなりましたが、

これ、分かる人にはとても有益な情報だと思います(笑)。

 

要は、

「使うものはすべて揃えて、

キチンと手がとどく範囲で、

とりやすいところにおいてから、

着付けを始めたほうがいいですよ」

 

ということです。

椅子の背に紐をかけておくとか、

箪笥の引き出しをひいて乗せておくとか、

ベッドの上でもいいかもしれません。

 

そして、

「着付けを始めたら、鏡を正面にみて、顔や首を動かしたり、

腕を持ち上げたりはしないでくださいね」

 

ということです。

 

↓口直しに(笑)……ちょっとあつかましいでしょうか^^;

すっきりした衿元ということで(笑)。

これは保多織。木綿です。

 

 

IMG_5800.JPG

 

 

 

 

 

こんな編集人が制作する月刊アレコレです。

きものを着る人を応援する、

きものを着る人が作る雑誌、

月刊アレコレは書店では売っていません。

送料無料の年間購読はこちらから。

 

 

KICCA(きものカラーコーディネーター協会)の
「きものカラーコーディネート体験講座」も受付中。

お申込みはこちらから。(KICCAのサイトへ飛びます)
「KICCAきものカラーコーディネーター講座」についてのブログはこちら

木越まり きものデザイン講座(ベーシック・アドバンス)も申し込み受付中です。
きものデザイン講座についてはこちらから

 

 

 

 

 

 

2018.01.25 Thursday 22:13comments(0)↑ページの先頭へ

紐の「締め付け感」についての考察

次号の特集は、着付け本ではなかなか取り上げることがない

「締めつけ感」と「帯揚(浮上)問題」などを、

普段に気になっているけどなんとなく据え置きになっている

ピンポイントの問題をとりあげ

その解決策をプロの着付け師さんたちに

提案していただいています。

 

 

ところで、今回はその「締めつけ感」に

ちょっと触れてみたいと思います。

 

そもそも、「締め付け感」とは?

 

まずは、着て時間が経ってから「苦しく」なる締め付け、ありますよね。

締め付け感ではなく、明らかにきつく苦しいとか、

体に紐がくい込んで痛いか。

くい込むと言えば、結び目があたって

苦しくなるというパターンもありますね。

 

_O7O5796.JPG

 

 

もう一つは、「苦しい」ということはないけれど、

紐を使うことによる、ある程度感じる“締め付け感”です。

 

でもこれって、別にきものに限ったことではありません。

ブラジャーだって、ガードルだって、

さらにはきもの以上にサイズ感を追求する

スカートやパンツのウェストのほうが締めつけ感を

感じることもありますよね。

 

厳密にいうと、「苦しさ」と「締めつけ感」は違うと思っています。

しかし、どちらもなくしたい、軽減したい点ではあります。

 

「苦しさ」は皆さん、自主的に“回収”する努力をします(笑)。

あ、こちらも今回月刊アレコレなりの

解決策を提案しています。

 

でも「締め付け感」は微妙で、

お悩みといっていいのか、改善できる点なのか、

ある程度仕方がないことなのか……という、

それぞれ、認識に定点がないような気がします。

 

でも「軽減できるならしたい!」 みんな、そうですよね!

 

実をいうと、私もこの「締め付け感」がとても苦手。

特に洋服で最近多いストレッチ素材。

最近、自分的にはストレッチを通り越して「締め付け」に

感じることが多く、これがとても体が疲れます。

苦しいというのと違うんですよね。
きものでもそうです。

 

この違いを明確にした上で、

次号の特集は解決策を提案しています。

ちょっとその解決策の一部に触れると――、

 

 

きものを、「楽に着ています」

「全然苦しくなんかないわよ」

という方たちももちろん、多いです。

はっきり言いまして、ワタクシこと編集人みやざも

年季が入っていますので、苦しいことはありません。

では、苦手な締め付け感はどうしているか?

 

そもそも、私は腰紐1本できものを着ています。

帯を解いて、腰紐をとると、

きものと襦袢を一緒にガバッと脱ぐことができます(笑)。

そしてそのまま重ねてきものハンガーにかけちゃいます。(横着)

先にお話した「締め付け感」が苦手ということが、

着付けにも反映されています。

 

あ、誤解のないように言っておきますと、

紐は少ないに越したことはありませんが、

少ないことがベストだとは思っていません!
必要な紐は使うべき、というのが私の考え方です。

 

私が腰紐1本で着るときは、

諸々の手順やコツはあるのですが、

寸法がしっかりあっているマイサイズであることが

基本条件です。

 

ちょっと話が逸れますが。

腰紐1本の着付けというと笹島寿美先生の

お教室がよく知られています。

私は、取材をしたことがありますが、習ったことはありません。

しかし、多分、先生も、お弟子さんの講師の方々も

いきなりそれを教えることはないと思います。

(間違っていたらスミマセン)

 

まず基本の着付けをマスターしてからでないと

むしろデメリットが浮上してくるんじゃないかなあと、

私的には思っています。

 

 

話を戻しますと、

で、ナニが言いたいかというと、

「締め付け感」の改善策として、

先程触れた「紐を少なく」する工夫もあります、ということです。

これは今回の担当着付け師さんが、提案してくださっています。

(紐1本の着付けとは別です)

下の写真は普通に伊達締を締めようとしている

手順の途中に見えると思います。

でも違います。ある秘密というか(笑)コツが、

この写真のなかには隠されています。(詳細は本誌で)

 

_O7O5774.JPG

 

 

最後に、「紐」って、

本数ではなく、“使い方”だと思っています。

“締める”というより“押さえる”機能を

きちんと活かしてあげるということかなあと思っています。

 

次号の特集は、もちろん、提案する着付け師さんたちが、

しっかりと機能も、その機能を活かすための手の使い方も

丁寧に教えてくれています。

参考になさってくださいね〜。

 

最後にと言いながら、もう一つしつこく(笑)。

 

 “締め付け”と、体を“締める”“支える”というのは、

また微妙な、しかし明らかな差異があります。(と思っています)

気持ちの良い支えって、ありますよね。

このあたりのことは、かなりオタクチックに検証しているので(笑)、

別な機会にお話したいと思います。

特に笹島先生に腰紐を締めていただいたときの感覚を!

口角泡ふく勢いで話したい(笑)。
また別の機会に(笑)。

 

こんな編集人が作っている月刊アレコレは

書店では売っていません。

年間購読はこちらから

 

創刊13年目になる月刊アレコレのスローガンは

「袂に知恵と工夫、自分サイズのきものをたのしもう」

着る人が作る雑誌です。

 

 

2017.12.25 Monday 19:00comments(0)↑ページの先頭へ

笹島寿美さんの「紐」はしなやかな生き物

先週、あの!
笹島寿美先生を取材しました。
来年、2月・3月の特集は笹島先生の着付け士人生と、
骨格を重視する理論を元にした、
着付けの基本や考え方をお伝えします!

ということでの取材でした。

 
去年、今年と、 “きものサローネ”で笹島さんが講演をなさったときに、
司会をさせていただきました。

舞台の袖で出待ちの笹島さんは「私、結構緊張しいなの(笑)」
「でもしゃべり始めると止まらなくなっちゃうから止めてね(笑)」と、
ほんとうに気さくで、気取らず、明るくチャーミングな方でした。

取材と撮影はスタジオ アレコレで。
そこでインタビューしていたときに、
そのときの話の内容から「いま、腰紐、あります?」と言い、
出した腰紐を私に入れてくださいました。

 
どう言ったらいいのかな。
全然っ!違いました。


瞬時にきっちり腰骨と第四腰椎を仕留めて、
隙なく下半身のきものを捉える、
紐がしなやかな生き物みたいに目覚めた感覚でした。

 
私が使う紐と同じ紐と思えませんでした。
 
それから数日間、自分であの感覚を再現しようと思うけど、得られない。
「紐がしなやかな生き物みたいに目覚めた感覚」と書きましたが、
先生の(入れた)腰紐が、名工の太刀だとすると、
私の腰紐は刃こぼれして錆びた鈍刀(なまくら)。
ほんとにそういう「切れ」のある、
気持ちの良い締まり方だったのです。

私は着付師ではないけれど、この違いは伝えたい!と思います。
何しろ、おはしょりをたくし上げて引っ張りだした腰紐が!
違う! それ私達が使っている、思っている腰紐と違うのです。
先生は著書でも、紐の種類のことはよく取り上げています。
それぞれの使い分けも説いています。
驚愕の先生の腰紐もご紹介しますぞー!
何故にその腰紐なのか。

 
あああ、聞きたいことがあり過ぎるー!
取材はもう1度あります。年明けには伝説の、
腰紐1
本の着付けも取材体験します!

楽しみだー(

 
皆さん、お楽しみに! あ、その前に月刊アレコレをご購読くださいませね〜(^○^)


 
着る人がつくるきもの雑誌「月刊アレコレ」は書店では取り扱っていません。
年間購読のお申し込みはこちらから。毎月メール便でお届けします。
 

2014.12.28 Sunday 01:30comments(0)↑ページの先頭へ

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

CATEGORIES

RECENT COMMENT

PROFILE

OTHERS