現在地はトップ>編集長ブログです。

編集長ブログ

きもの情報誌『月刊アレコレ』編集長のきものと締め切りの日々。

1ページ/全1ページ

「きものカラーコーディネーター講座」、開講します!

本日、次号の特集の撮影でした。
月刊アレコレ連載中の「センスの7割をつくる きもの色彩講座」の実践編をお送りします。

本格的な「きものカラーコーディネートター講座」も東京で9月から、京都で10月から開講します。

センスは生まれ持ったもの…と思う方は多いですね。
確かに生まれ持ったセンスはあります。でも、それは誰にでも、多少なりともあります、よね。
「でも私のそれはおしゃれとは言えないセンスだわ」と言う方はいると思います。
しかし、その持って生まれた感覚を生かすための、
スポーツでいえば基礎体力と技術の基本となるものが、
この「きもの色彩講座」なのです。


 

そうなんです。
少なくとも、色合わせのセンスの7割は知識で習得できます。

なぜかーー学術的な色彩学は、算数の公式、数学の法則と同じだからです。
誰でも覚えれば該当の問題が解けるように、統一感のある、
イメージに添った基本的な色の組み合わせが解るからです。

 

じゃ、誰がやっても同じ組み合わせの完成になるの?というのは、短慮。
その基本をどう使うかが、先ほど言った、
誰でもがそれぞれに持って生まれた感覚で、使い方に個性が表れてくるのです。
 

ね、自分の感覚だけだと「私、センスない」と思っていても、
色彩の知識を身につけることで、ほかとは違うあなたの感覚が芽を出してくるのです。
昨今、色の勉強というとパーソナルカラーがすぐ思い浮かびますが、
月刊アレコレの能口先生の連載や講座では触れますが、
あえてパーソナルカラーには特化していません。
 

着物における、幅広い分野の仕事に生かせるスキルとノウハウとして
身につけていただきたいと思ったからです。
きものカラーコーディネーターとしてはもちろんですが、
ディスプレーや商品開発、ブランディングなどにも生かせる、
学術的の理論に裏付けられた色の知識を1人でも多くのかたに学んでほしい。
学べば、もっともっとおしゃれなコーディネートの提案や見せ方、作り方が可能になります。

 

能口先生はパーソナルカラーを見ることもできますし、
講師を育成する資格もお持ちです。
さらには色彩心理学にも詳しく、たとえばですが、
好きな色から性格や心理状況を分析することもできるのですが、
それをすると「あたってます!」と、占いのように勘違いする人がいるので、
その分野の明るいことはあえて封印しているとのこと。
現在はどうしても、と依頼があるごく限られた講座だけにとどめているそうです。



色からの心理分析は統計学からもたらされた数値によるものなので、
決して占いでも勘でもない、サイエンスなのです。
同じように、色の分析や情報を基にしたコーディネートは、
ステキと思われるキチンとした理由や裏付けがある
「ステキな」コーディネートとして完成されるのですよ。
なんか、ワクッとしませんか。「センスは誰もが磨くことができる」という断言。



編集人は撮影をしていてコーディネートのことにもよく触れますが、
もっと誰でもが応用できる法則があるはずだと、ずっと思っていました。




それは「色」だと思っていたのですが、
編集人はそれを法則として伝えられる知識や理論を持たないので、
まずを色を勉強してみようと思って、出会ったのが能口先生でした。
色彩の専門家で、きものが大好きで、きもののカラーコーディネートの理論を取り入れたら、
もっときものがおしゃれに楽しく、また仕事にも生かせるのにという考えが、まさに私のど真ん中でした(笑)。
京都まで通って個人レッスンも受けて、
ぜひ月刊アレコレでも伝えたいと思って連載をはじめた経緯があります。

 

1月のきもの色彩講座は定員を超える満員御礼でした。
もっと深く学びたいという声が多く、本格的なきもの色彩講座を開講することにしたのです。
 

一朝一夕とはいいませんが、学べば確実に色彩センスが底上げされ、磨かれます。
正直「色のセンス」いまいちを自負する呉服屋さんにはぜひと受講していただきたいです。
きものユーザーのためにも(笑)。
詳細はこちらから

http://dp00009037.shop-pro.jp/?pid=91571581
 

編集人も引き続きお勉強してます。
仕事に必要、仕事に生かせるなんて!o(^▽^)o

2015.07.13 Monday 00:35comments(0)↑ページの先頭へ

『月刊アレコレ』自学自習塾第3期募集要項

 昨年からスタートした、家業店を継いでがんばっている若手後継者のための勉強会、アレコレ自学自習塾、3期募集中です。

アレコレとしての立ち位置や考え方を記していますが、
勉強会自体は着る人や読者には直接関係する内容ではないかもしれません。
ご興味のない方はすっ飛ばしてくださいw

そもそもアレコレ自学自習塾ってなんぞや――。
なぜ『月刊アレコレ』が呉服屋さんの勉強会を始めるのか――。

一言でいえば、着る人の声を、作る人・売る人に伝えるため。
そして、愛される「まっとうな」街の呉服屋さんが増えてほしいからです。
昨年も開講にあたってブログでいいました。

震災直後でありながらも4月の2期も予定通りに開講。今月無事修了しました。

創刊7年、「着る人目線」で「きものを着る人」が編集制作してきたアレコレですが、
幸いと言うべきか、残念ながらと言うべきか(笑)、大手出版社と違う小所帯。
編集人みやざが自ら、お目にかかり、取材したり、話を聞いたりすることが多く、
そこでいつもいつも聞く、着る人の声、それは、

   呉服屋さんて、怖い。

  着たいきもの、欲しいきものがない!

  着る人のことを知ろうとしない。

  着る人の声を聞こうとしない。

  そもそもきものを着ない人にきものの良さ云々を
  言われてもまったく説得力がない。

  販売の価格設定に不信感がある。

かたや当の呉服屋さんは、なぜ売れない? なぜ店頭にお客さんが来ない? と悩む。
上記不満が緩和されるので、結局着る人の多くはネットショップをより所にしてしまう人が多いのです。そういうウェブ上に構築されたきもの社会さえも知らない呉服屋さんがいかに多いことか。

編集人みやざは取材編集に絡んで呉服店の方や、メーカーさんとお話することも多いのですが、必ず「いまどきの着る人の実態」を聞かれます。
いつもいつも、同じことを言います。

つまり、着る人は上記不満を持っていることを、まず知り、認め、
そこを改める努力と工夫をすること。

その第一歩であり、最強の大きな一歩が、

  まず、きものを着てください。

と、言います。きものを着ることで、知りたい「着る人」が見えてきます!と言います。
しかも!単純にきものの需要が増えるわけじゃないですか。
そういう話を真剣に聞く方と、そうでない方とがいます。

真剣に聞く方の中に多いのが、「異業種からUターンして家業店である呉服屋を継いだ」若手後継者です。
自学自習塾を現実に開講しようと思った直接のきっかけも、アタマにあるリンク先の開講の経緯にある通りです。

そして、アレコレだから可能な「着る人目線を知る」とともに、もう一つの大きな特長が

  実践を通して「もの作り」を学び、生かし、
  店の個性を磨き上げること

1期は「注染」を学びながら、実際にオリジナルの木綿きものと帯を制作。
2期は「草木染め」でショールを絞りを入れながら染めを実習。

多くの職人さんやメーカーさんなど、もの作りの現場を訪れると10年後に「素敵な着たいきもの」が見えてきません。どんどん廃業し、職人さんも、技術も途絶えていくと思います。

多分、現在在庫で回っている品物はなくなり、どこも同じような品物を扱うようになります。
そのときに、価格競争で飲み込まれないよう、きちんと特注、別注ができる呉服屋さんが必要とされるだろうなあと思うのです。
昔みたいに問屋さんや大手小売店へ修行に行けなかった、あるいは嫁いで来た、Uターンして後継者となった方々には、特に良いと思います。

そうそう、それともう一つ。これは自然になのですが、

アレコレ自学自習塾は女性の受講者が多い!のです。
きものだもん。もっともっと、女性が参画して欲しいですよね。

3期の日程、お知らせしておきます。3期は京都/丹後まで足を運び、また地元京都のメーカーさんとの親睦も深めます。
無駄のない動きで、最大限、学び、ネットワークを広げていきます。

3期のテーマは「色無地」と「茶道」、おしゃれ着としての無地を取り上げました。
場所は原則、中央区日本橋となっています。
詳細資料請求は info@arecole.com まで。
真剣に自ら学びたい意思をお持ちの方のみ対象としております。資料のみ目的の方はご遠慮ください。


第3期日程

開講日

開講時間

1回目 9月

14日(水) 

12時〜19時30分

2回目10月

12日(水)

13時〜19時30分

3回目11月

15日(火)・16日(水)

京都・丹後

4回目12月

 7日(水)

13時〜19時30分

5回目 1月

18日(水)

13時〜19時30分


   ↓1期のテーマは注染、皆で型選び。

  

  ↓選んだ型紙からできた木綿の夏きものが右。自学自習塾塾生オリジナル!です。

  

  ↓2期のテーマは草木染め・・・ですが、張り切っておろしたて小千谷縮で来たのは
  いいけれど、染めの実習で大慌て。ホラホラ、塾長(みやざ)のストロベリー割烹着で
  がまんなさいと、ほとんど母親かい?みたいな押しつけよう(爆)。

  

  ↓そして、それぞれに染めを体験。彼は高校生じゃありません(笑)。
  立派な二児のパパ。4代目後継者でございます。

  

  ↓指導を受けながら、柿渋を刷毛で引き染めに挑戦。皆で少しづつ。
  因みにこちらは愛知からの受講なのです。

  

  ↓彼は4代目。継ぐことをきめて約6ヶ月目で自学自習塾に参加。
  若夫婦2人での受講です。

  

  ↓チカラを合わせて完成。最もあとで師匠が苦労しそうですが・・・(笑)

  

  ↓乾いてくると、ほらいい色になってきます。
 
  

      ↓その後は正絹のショールを模様を入れて染めてみました。
  
      草木染め

      草木染め

      草木染め

      
  

2011.08.22 Monday 09:39comments(0)↑ページの先頭へ

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

CATEGORIES

RECENT COMMENT

PROFILE

OTHERS