現在地はトップ>編集長ブログです。

編集長ブログ

きもの情報誌『月刊アレコレ』編集長のきものと締め切りの日々。

1ページ/全2ページ >>

vol.135発行 身体にいい履物の話

月刊アレコレvol.135 発行になりました。

 

そして今号の大きなニュースは

11年続いた表紙がかわりました。

前の表紙もファンが多かったのですが、

ひと目できものの本としてわかっていただくように、

ということが主眼です。

月刊アレコレらしい、コーディネートで

お届けします。

 

 

 

 

今号の特集は「履物 秋もの」

ところで、皆さん、どこの履物がお気に入りですか?

 

コーディネートの達人に、

履物と合わせるときのコーディネートを聞きました。

そして、着付師さんたちのお気に入り草履。

いろんなブランドの履物コレクションもご紹介しています。

 

さらには!

今回、「黒田商店」の履物にもフューチャー。

とにかく、履きやすい。

とにかく、おしゃれ。

その理由はどこにあるのか。

 

今日のブログは黒田商店の履物について

ちょっと語りたいと思います。

例により、ちょっとじゃなく長くなると思います(^_^;)

 

黒田商店は高松の履物屋さん。

ご主人の重憲さん(挿げ担当)と、

奥さんの恵さん(鼻緒・デザイン担当)の

まさにその場で仕上げていく

LIVEな履物屋さんです。

 

_MG_5525 のコピー.jpg

 

 

_MG_5539 のコピー.jpg

 

 

挿げならどこでもやっている?

そうですね。しかしコンセプトを知ってほしいと思います。

 

 

編集人みやざ、黒田商店の下駄を1足だけ持っています。

履き続けてから4〜5年くらいになるでしょうか。

草履も欲しいのだけれど、正直お値段は高いです。

しかし、メンテナンスをして

履き続けることができる履物です。

その履きやすさから言っても、

ヘビロテ振りから言っても、

元はとれていると思います。

もうそろそろ、新しい1足、欲しいですけどね(≧∇≦)

 

まず、黒田の履物、

履きやすい・おしゃれなのはもちろんですが、

とにかく「疲れない」、これが一番です!

 

 

草履・下駄、天の素材など、

タイプはいろいろなのですが、

私が履いているのは天(台の足を乗せる部分)に

クッション性がある素材を使った下駄。

 

 

 

あ。先に言っておきます。

人によってはここが気になるという問題点をいうと、

クッション性のあるものは履いていると

足型がついてきます。

脱いだときに見た目が悪いから

イヤというかたもいると思います。

 

しかし、「足型がついてはじめて

その人の履物になったといえるのです」と

恵さんは言います。

恵さん曰く「黒田の履物は、育てる履物なのです」。

 

足型が付く頃には、底も減りが出てきます。

減り方は歩き方のクセにより均一ではありません。

そこに強弱の違うあるゴムを貼ることで

平らな状態で履き続けられるのです。

足や腰に問題があり、

黒田の履物しか履きたくないという方がいて、

ドレスでも履きたいという要望から

生まれた洋服でも履けるような、

便利小物・アクセサリーを作りました。

そのひとつがこちらの、取り外し自在なボンボンのファー。

 

 

私は出張のときは、状況が許せば(あらたまった席などがなければ)、

黒田の下駄で出かけます。

 

もちろん、いまどき人気の草履も

何足か持っています。

それらも決して悪いわけじゃない。

でも疲れないかといえば、

1日外にいるときは夕方には疲れる。

 

比較すると黒田の下駄は、

どんなに道を歩いても、

急いでも走っても、ほんとうに疲れません。

 

ここで通販なら「個人の感想です」と出るところです(笑)。

確かに個人の感覚は違うと思いますが、

はっきりって私も

・かなり「きもの」、多いです=草履・下駄履いています。

・足や腰に特に問題はありません。

 

そういう人の「感想」だと思ってください。

ほかの履物は夕方になると脱ぎたくなりますが、

黒田のものはそれを感じないのです。

だから出張のときこそ、履きたくなります。

 

そして、もう一つ、黒田の特長があります。

「歩き方」をおしえてくれます。

鼻緒のある履物は

インナーマッスルを鍛えてくれます。

しかもおしゃれ。

 

 

 

 

これは恵さんの受け売りなのですが(笑)、

恵さんは履物が身体に与える影響を

探求していまして、

もちろん専門家からの意見も参考にしつつ、

鼻緒のある履物の正しい履き方・歩き方を

レクチャーしてくれます。

 

「歩く」という行為・動作・運動は、

衣食住と変わらないインフラです!(断言)

と、思いませんか? もちろん運動も大事です。

でもその運動の基本は足を使う、足を動かすことです。

 

だから皆、靴にはこだわるし、

機能を謳う靴メーカーやブランドはたくさんあるわけです。

そこを鼻緒がある履物であてはめてみて下さい。

オリンピック競技ができるとはいいませんが(笑)、

普段の生活・きものを着たときの生活の質が

ちょっと上がると思います。

 

黒田の下駄が大好きすぎて語りすぎましたが(笑)、

試す価値はあります。

 

 

毎月!お届けして11年になります。

月刊アレコレは書店では売っていません。

お手にとってみてくださいね。

 

着る人が作る雑誌月刊アレコレの

年間講読はこちらから

2016.10.06 Thursday 01:59comments(0)↑ページの先頭へ

キッチン用クロスの、ふっくら半衿。

半衿クロスこの季節に活躍する半衿です。
前も紹介したことがありますが――、キッチン用ワッフルクロスとして一かたまり500円で手芸店で売られていたもの。
3人分くらい取れちゃいます。なんて可愛いコでしょ。(笑)

きものはお召し。変わり縞で色も何色か入っており、
色柄半衿ではちょっとうるさいかなーというとき。
でも白じゃつまらないし、そもそもこれに白半衿は合わないし。

というときに、お役立ちです。
「ふくれ織りの半衿が好き」から始まっていますが、
さらにカジュアル感が欲しいときはコレです。
このワッフルがもう少し小さいものは秋口。冬はワッフルが大きいものを使います。
生成りがまたいい。それ、ユザワへ走れ〜〜(笑)。
ついでに購読申し込みもポチッと(笑)どうぞ。
最新号は半幅帯結び6種。お正月のきもの始めを目指す方にも!

2010.12.23 Thursday 10:19comments(2)↑ページの先頭へ

夏の姫がもうじきやってくる。

朝顔ぺたこ半衿昨日、藍格子の阿波しじらに絽の名古屋、ぺたこさんの朝顔刺繍半衿で出かけた谷中。

そういえば、来月は朝顔市も鬼灯市もやってくる。


佐保姫はいつのまにかひっそりと休暇に入り
筒姫が夏の扉を開ける準備をしている。

浅草、浅草寺(せんそうじ)の四万六千日(しまんろくせんにち)のお参りに行かなきゃ、ね。

もちろん、きもの女子がぐーーんと増えて、
月刊アレコレの購読者もぐぐぐぅぅーーーーーん(笑)と伸びるお願いをしてきます。ポチッ。

2010.06.20 Sunday 12:20comments(0)↑ページの先頭へ

さて、昨日の半衿のウンチク。

ワッフル半衿1皆さん、再集合、ありがとうございます(笑)。
遅刻しないでいらしていただいかな?(爆)
さて、昨日の半衿がこれ。実はこれは木綿のワッフル生地です。
ワッフル生地の半衿は以前も数回紹介しています。
リンクで紹介しているものはワッフルが大きい生地で、冬に使います。リンク先の記事をグググ〜〜っと下まで下ろすと、生成りと茶のワッフルがありますが、表情が可愛いでしょ?
ワッフル半衿2こちらはワッフルがずっと小さいので暑苦しい感じはしないでしょ?
膨れ織り半衿感覚で使える気軽な生地です。
正絹の膨れ織りは1枚4000〜5000円するけど、こちらは数百円でご購入できます(笑)。
でも正絹のきちんとした着物とあわせるときはコーデも含めて、
その着物の雰囲気に馴染ませるようにします。
リンク先の着物はウールと正絹紬。カジュアル感が勝つから大きいワッフルを多めに出しても違和感ありません。
今回はライトグレーの着物に水玉だったので、それの逆バージョンで、生成りに小さなライトグレーの水玉です。
この水玉の密度感が好きです。皆さんも探してみてくださいまっせ〜。
実を言えばキッチン用で使うような生地が意外に優秀(笑)。

というウンチクばった今日のブログでした。
はい、解散〜(笑)。お疲れさま〜。

2009.04.07 Tuesday 19:20comments(0)↑ページの先頭へ

ワッフル織り半衿、こんな感じです。

ワッフル半衿ウールの着物です。とてもいいウールで、
毛羽立ちもなく軽く、紬のようなツヤさえあります。

鶯谷の「着物が1g1円の店・結城伏見」で880g、つまり880円でGETしたおりこうさんです。
シミ汚れも全くなく、ほとんど着ていないと思われる超お買い得品……ですが、
やっぱサイズがね…身丈、裄、ちょい短め…の割りには身幅が大きい。肩や胸元辺りのシワの多さがそれを物語ります。羽織で誤魔化しますけど(笑)。
リサイクル品は気軽で、手頃で大好きだけど、サイズに関して言えばリサイクルを着るほどに、マイサイズの着易さや着たときのキレイさをさらに実感します。

ところで、本日画像が「首なし」に戻ったのは(笑)、当局から規制がかかったからではありません(爆)。半衿をお見せしたいから。
これもコート同様以前に紹介したことがありますが、実際に使っている画像は無かったので、ここにお披露目。

布巾やキッチンツールカバーなどに使うような木綿のワッフル生地。
これが秋冬用の半衿にぴったり。

ふくれ織り半衿はお高いけど、これなら気軽に普段着にお手入れも簡単に使えます。
色柄がなくてもとーっても表情がでる可愛いすぐれものです。
普段着物に本当にマッチするんですヨ。お試しくださいませ〜。


2007.12.12 Wednesday 15:12comments(4)↑ページの先頭へ

半衿付けも人それぞれのようで――。

前回、不器用なくせに横着者、そのくせ着物好きという、
非常に困ったちゃんの(ま、みやざですわね)半衿付けについて触れたら、
やっぱり、あるんですね、知恵と工夫が。
……と言えるほどのものかどうかはさておき(笑)。

定番の安全ピン、両面テープも、それなりの工夫があって、
でも縫ったほうが早かったという方もいて、やっぱりお針派は多いことでしょう。
両面テープは「くっつきすぎ」が問題で最近いまいちかな、と思ったら、
その両面テープ、布用を使っている方もいるとのnaoさんからの紹介。
うーん、なるほど。布用ならいいかも。
以前、ぺたこさんのサイトでは小さい頃によく使った、
髪留めのような「パッチン式」を紹介していました。
縫うにしてもマチ針代わりにもなり、確かに便利かもと思っておりました。
さらにはやはりぺたこさんですが「裏表の両面一気縫い」の技もお披露目しておりました。
でも興味深かったのはとんぼさんの紹介のコレ
いろいろあるもんです。
でも、大きな声では言えないけど、みやざも半衿ではありませんが、
ホチキスをお針代わりにしたことがあります。
息子の幼稚園の手作りグッズが、提出の朝、なんとほつれて解けてしまったんですもん。
とりあえず穴になった部分をガシャッと。時効だ。息子よ、ゆるせ。

さて、どれを使うかみやざ。針は……選ばないナ。
ところで、まだ新しい技って、誰かお持ちですか?

2007.11.02 Friday 19:54comments(6)↑ページの先頭へ

急ぎの、手抜きの、半衿付けは相変わらず・・・。

半衿付けは、やっぱり鬼門です。その日に着る気分で着物は変えたい。そこで、

(1)襦袢の内側、背中心とそこから5cmの左右と、カーブになるポイント2箇所(画像では見えませんが)、計5箇所を留める。ここのピンは内側に隠れます。ここだけは間隔を狭く、小さい幅でつけます。
大概のパターンで言えば、時間がない、もちろんお針超苦手大賞受賞歴あり(あるんかい、そんなモン?)。そのくせ、どうしても付けてある半衿じゃ、ヤだ…って、結構あります。

(2)襦袢の衿をくるむように、表側へ折って留める。
(3)あとは裏、表、適当な間隔でざっくり留める。

もしくは背中心から衿肩明くらいだけは縫って、あとはピンで留める。
……んなことを、相変わらずしております。
人によっては「縫うほうが早い」んでしょうね。
みやざはお針が苦手。そのくせして、事前準備も横着。困ったもんです(人ごとかい?)
皆さんは前日or事前準備、してるんでしょうか?
これも和キッチュのぺたこさん半衿です。台風の日にぺたこさんの個展へ伺うには、コレでしょと。
え? じゃあ、やっぱ、事前にやっておけですねー、この場合(笑)。
一応ゆっておくと、見得張るワケではありませんが、普段はお針でキチンと(ではないが)付けるんですよ〜。

2007.10.31 Wednesday 21:15comments(10)↑ページの先頭へ

組紐の半衿。

組紐の半衿以前アップした、きものびとのマニグリエ真矢さんです。
でも同じようでいて同じ写真ではありません。
今回は衿元に注目。質感があるでしょ。組紐の半衿です。
あ〜〜、ちょっと見にくいかな、リサイズすると…(泣)。

「そういえばみやざもコレ、欲しかったんだ」と、
昨日の半衿の話題で思い出したというワケです(忘れるな〜)。
何しろ ふくれ織り半衿ワッフル織り も好きなみやざ。
この質感がキライなわけがありません。
真矢さんも半衿は柄物や刺繍より質感がある素材で選ぶそうです。
お好きなきものによく合う半衿です。

で、みやざ、普通よりお安いサイトを見つけたのだけれど、
センターの繋ぎ目が気になる……。
みんな、こんな感じなのかしらん…。

2007.08.29 Wednesday 18:14comments(8)↑ページの先頭へ

さてもさても、半衿です。手拭いです。

手拭い半衿2さて、先週から頑張って写真撮りしているのは――、コレです。

コレって何よ?って話なのですが(笑)、
「半衿手拭い!」でございます。
はい、もう着物好きの皆さんには定番ですよね、手拭いを半衿に使うのって。
ネットでも手拭いショップがたくさんあります、可愛い手拭い、揃ってますねー。
手拭い半衿ゼブラアレコレでも手拭いを扱うことになったのですが、
そこは「着物の月刊アレコレ」。半衿で使いたいものを企画しようと。
さらに、平面じゃ手拭いの可愛さはわかっても、
半衿にしたときの雰囲気がいまいち、わかりません。
とゆーわけで、みやざ「おしっ、うちは実際に半衿モードでアップしちゃる〜〜」。

そして、現在もオリジナルの手拭いの企画を通すべく、いろいろいろ、根回し(笑)している最中です。
下の画像の手拭いなんかは、実際のハナシ、手拭いではあまり魅力ないかもしれないけど……、
でもゼブラ柄というか、指紋柄(笑)というか、
これがまた衿元にくると全然違ったものになります。いいでしょ? 蚊取り線香みたいな渦巻きも(笑)。
皆さん、ご期待くださいねー。

2007.08.28 Tuesday 21:11comments(8)↑ページの先頭へ

ナンチャッテ伊達衿で入学式。

本日、入学式に参列のみやざえもんでございます。
小学校の卒業式より着物は少ないかな。

セーラー服の少女たちはすべてに真新しい輝きがあっ、眩しいほどに可愛い。
ああ、みやざもついこの前まで、こんな風な純情可憐無垢であった……と、1人ウットリ邂逅しつつ遠くを見つめる、いまやヘンなヒトに…なってしまったのは、ん、なぜだ??
詰襟の制服がまるで着ぐるみのような(笑)少年たちも、また初々しいじゃないか。思わず耳と尻尾も着けてあげたくなりますわ(爆)。
みやざ、今回は黒羽織は着ないで帯付きでございます。
地味派手訪問着に、派手地味袋帯のコーデ。…って、何のこっちゃ、ですよね(笑)。
着物は地色が渋い紫苑色、でも手描きの模様がかなり個性的で派手目。
帯は金をメッッシュのように編んでいて一見派手だけど、グラデーションだけで色を織り出していて、特に柄が入っていないという点で地味。
ところで、今朝着物を着終わってから「ひーーっ」、伊達衿、付け忘れてる〜〜。
ないとやっぱり、胸元が淋しい。いえ、別に豊か過ぎない胸がとかって言ってんじゃないですから!(キッパリ)
で、みやざ、ダッシュで端切れが入っている袋を引き出しより取り出し、狂ったように探す、探す。
用意していた伊達衿とまったく違う色になったけど、「色濃い目だけどコレ」と、本当に断ったそのままの着物の端切れを着付け終わった、襦袢と着物の間に挟んで、急ごしらえのナンチャッテ伊達衿で、入学式と写真館での撮影を終了。
本日、午後入稿で、会社に向かう途中のタクシーの中で抜き去ったのでありました。
いつもながらのヤレヤレ。

2007.04.09 Monday 11:28comments(12)↑ページの先頭へ

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

CATEGORIES

RECENT COMMENT

PROFILE

OTHERS